2008年08月04日
スカルププルプル3
んじゃ 本題。
16*16のスカルプに関しては簡単に見つけられていると思います。
32*33(33*33)のスカルプに関しては、ブレンダーの英語インターフェイスを克服した人にしか触れないです。(ホカにもあるかも?
私の場合です。 あくまで一つの方法。
私の場合は metasequoia と Wings3D と cattakaさんの作った「ConvertToSculpt」を使っています。
ブレンダーは触りにくい! なにをどうしたらどうなるのかさっぱりわからない!
と思った人は私だけではないはずだ。。 よね?
超簡略化して書きますと、
Wings3D用のテンプレート(32*32とかのね)をObj形式でエクスポートします。
そのファイルを使い勝手の慣れたmetasequoiaでコネコネしていきます。
出来上がったらObjに書き出しをしてソレをWings3DにインポートしてそのままObjに書き出します。
そのファイルをConvertToSculptで書き出す。
というのが手順です。 ちょっと面倒だけどこれが今の私の精一杯
途中Wings3Dでインポート&エクスポートするのは metasequoiaのObjそのままだと
ConvertToSculptで読み込んでくれないからです。
以上です。 えー 挿絵が欲しいとか 細かく書いてー ってひとはコメントください
コメントくれたら考えます。。(誰もやらないのに書いても悲しいヨ
16*16のスカルプに関しては簡単に見つけられていると思います。
32*33(33*33)のスカルプに関しては、ブレンダーの英語インターフェイスを克服した人にしか触れないです。(ホカにもあるかも?
私の場合です。 あくまで一つの方法。
私の場合は metasequoia と Wings3D と cattakaさんの作った「ConvertToSculpt」を使っています。
ブレンダーは触りにくい! なにをどうしたらどうなるのかさっぱりわからない!
と思った人は私だけではないはずだ。。 よね?
超簡略化して書きますと、
Wings3D用のテンプレート(32*32とかのね)をObj形式でエクスポートします。
そのファイルを使い勝手の慣れたmetasequoiaでコネコネしていきます。
出来上がったらObjに書き出しをしてソレをWings3DにインポートしてそのままObjに書き出します。
そのファイルをConvertToSculptで書き出す。
というのが手順です。 ちょっと面倒だけどこれが今の私の精一杯
途中Wings3Dでインポート&エクスポートするのは metasequoiaのObjそのままだと
ConvertToSculptで読み込んでくれないからです。
以上です。 えー 挿絵が欲しいとか 細かく書いてー ってひとはコメントください
コメントくれたら考えます。。(誰もやらないのに書いても悲しいヨ
Posted by bararaika at 11:22│Comments(0)
│製作