2008年08月02日
スカルププルプル1
さて本題。
まずスカルプやってると気が付く
「うほっ カメラ離したら形が酷いじゃないか!」の話。
正式名称しらんのですが、私は個人的にはこう呼びます
「分解耐性0」「分解耐性1」「分解耐性2」
なんのことでしょう?
カメラを放すとSLではテクスチャやスカルプの画像の解像度が落ちます。
そのせいで形が崩れるようでして
近接では32*33だったものが離れるにつれ
32*33 → 16*16 → 8*8 と 縮小されてゆきます。
これによって崩れるということらしいので
ひとつのものを作りこむために細かいスカルプを作るとあっという間に崩れる
簡単な部品を作りつけるとカメラを放してもスカルプが崩れない
適用されたオブジェクトを大きくする事で崩れる距離が稼げる
ということを確認しております。
ためしにSSとってテストしてみましょう。 黄色と水色のバーは1本5mです。



ちなみに下は10mクラスに大きくしてみました


32*33で作られたスカルプの崩れ方を確認していただけましたですか?
スカルプに関しては Player側の設定次第で表示が変わります。
今回は一例でしかない事をご了承ください。
要点としては、
「近くでしか見ない or 大きくするパーツ」には32*33でいけます。
「遠くからも見る or 小さいまま使う予定のパーツ」は8*8がいいと思いますよ?
あくまで提案です 提案ネ
次回 メタセコ等つかった細かいスカルプの作り方へ行きますー
まずスカルプやってると気が付く
「うほっ カメラ離したら形が酷いじゃないか!」の話。
正式名称しらんのですが、私は個人的にはこう呼びます
「分解耐性0」「分解耐性1」「分解耐性2」
なんのことでしょう?
カメラを放すとSLではテクスチャやスカルプの画像の解像度が落ちます。
そのせいで形が崩れるようでして
近接では32*33だったものが離れるにつれ
32*33 → 16*16 → 8*8 と 縮小されてゆきます。
これによって崩れるということらしいので
ひとつのものを作りこむために細かいスカルプを作るとあっという間に崩れる
簡単な部品を作りつけるとカメラを放してもスカルプが崩れない
適用されたオブジェクトを大きくする事で崩れる距離が稼げる
ということを確認しております。
ためしにSSとってテストしてみましょう。 黄色と水色のバーは1本5mです。



ちなみに下は10mクラスに大きくしてみました


32*33で作られたスカルプの崩れ方を確認していただけましたですか?
スカルプに関しては Player側の設定次第で表示が変わります。
今回は一例でしかない事をご了承ください。
要点としては、
「近くでしか見ない or 大きくするパーツ」には32*33でいけます。
「遠くからも見る or 小さいまま使う予定のパーツ」は8*8がいいと思いますよ?
あくまで提案です 提案ネ
次回 メタセコ等つかった細かいスカルプの作り方へ行きますー
Posted by bararaika at 13:14│Comments(0)
│製作